Skip to main content
Category

News

Webinar: Community Specification + OpenChain Reference Library

By community, Featured, News, standards, Webinar

On this episode we had Seth Newberry from Joint Development Foundation join the call and explain how the new Community Specification on GitHub can help projects prepare for building sustainable standards. We also took a moment to go through the ever-increasing OpenChain Reference library. There is a ton of material there that we are currently improving and making easier to discover ahead of our formal ISO publication in a couple of weeks.

Check Out The Rest Of Our Webinars

This is OpenChain Webinar #12, released on 2020-09-17.

Webinar: Open Source Issues Remediation + Community Bridge and SPDX Online Tools + CII Best Practices

By automation, Featured, legal, licensing, News, security, standards, Webinar

In our biggest webinar to date, Jari Koivisto talked about Open Source Issues Remediation, Gary O’Neall talked about Community Bridge and SPDX Online Tools and David Wheeler talked about CII Best Practices (the project equivalent of the OpenChain standard). Check out the full recording and the slides below.

Check Out All The Slides

Check Out The Rest Of Our Webinars

This is OpenChain Webinar #11, released on 2020-09-11.

OpenChain Korea Work Group Meeting # 5 – Video Minutes – 19th March

By News

The full video minutes of our most recent OpenChain Korea Work Group meeting are now available. This was a virtual meeting due to the COVID-19 situation. Great thanks to all involved in hosting the event and preparing this video! Special thanks to Haksung Jang @ SK Telecom and Seo Yeon Lee @ LINE for getting these post event reports together.

Keep Up With The Korean Work Group

Join The Korean Mailing List

OpenChain Newsletter #40

By Monthly Newsletter, News

Newsletter – Issue 40 – August 2020

OpenChain Merchandise Now Available!

The OpenChain Project now has official merchandise! You will find everything from t-shirts to tote-bags to phone cases to mugs in our store. Everything is priced at cost with Threadless. Logos, penguins, country teams and a special global team image. It is all there.

Check Out The Zero Profit Store!

https://openchainproject.threadless.com/

OpenChain @ Partners

  • On August 4, 2020 the OpenChain Project announced Wipro Limited (NYSE: WIT, BSE: 507685, NSE: WIPRO), a leading global information technology, consulting and business process services company as the latest participant in the growing partner program. Wipro will provide an important bridge between companies seeking to adopt the OpenChain industry standard for compliance and the implementation of quality open source compliance programs.
    https://www.openchainproject.org/featured/2020/08/04/wipro-limited-is-the-latest-openchain-partner

OpenChain @ Conformance

OpenChain @ Webinars #9 & 10:

OpenChain @ Work Groups (Selected Highlight)

More News

Check Out All Our Previous Newsletters

Webinar: Joint Development Foundation

By community, Featured, News, standards, Webinar

Seth Newberry from the Joint Development Foundation joined us to provide an overview of what they do, how it impacts OpenChain, and what it means for other open source and related projects moving forward. As always we had some great comments and questions, and we look forward to getting more over time via our mailing lists and meetings!

Check Out The Slides

Check Out The Rest Of Our Webinars

This is OpenChain Webinar #10, released on 2020-08-25.

OpenChain Japan WG全体会合レポート

By News

はじめに(Disclaimer)

本日は、12/19にNECで開催された、OpenChainJapanWGの全体会合をレポートします。
会合のタイムテーブルは12/6の島さんの記事に整理されて投稿頂いています。
(Today I report to the OpenChainJapanWG meeting on 19 Dec. in NEC corporation)

P_20191219_135936.jpg

実は、事前にアジェンダを公開して、オープンに参加者を募るのってとても大事なんです。競合同士の会社が集まって業界標準を作っていくので、独禁法に抵触する可能性があるんですね。当日も、こんな感じで独禁法に関して周知がなされます。
(Open discussion is very important, because we heve to avoid antitrust risks)

ご参考までに、Linux Foundationの”Antitrust Policy” はこちら。
※会場は撮影禁止でしたのでNECの方から写真を頂いて投稿しています。どこかに私が写っていますので探してみてください。

自己紹介(Self introduction)

はじめまして。奥(おくとも)と申します。
大学院の頃は、研究のためにHadoopを触っていました。今は、特許関連の仕事をしています。新卒入社した会社でR&D部門に配属されず、エンジニアをあきらめて弁理士になりました。

好きなライセンスは、Apache License 2.0です。
優れた技術はみんなで使って、良くしないと意味ないと思ってます。

会場にやってきた(Arrived conference room)

iOS の画像.jpg

今回はNECの方々がホストを務めて頂きました。

P_20191219_135123.jpg

90人弱が参加しています。

はじまった(The meeting started)

まずは、ホストのNEC OSS推進センター 菅沼さんからNECにおけるOSSのこれまでの取り組みと、OSSを利活用を通じたイノベーションの促進に関してお話を頂きました。
(Mr. Suganuma explain about NEC’s OSS activities)

P_20191219_134138.jpg
P_20191219_134746.jpg

続いて、この活動を引っ張ってくれているシェーンさんより、2019年の振り返りと、2020年の目標がシェアされました。
(Mr. Shane review 2019, and explain goals of 2020)

各サブWG の紹介(Introduction of sub-group)

P_20191219_140518.jpg
P_20191219_141105.jpg

各ワーキンググループの進捗報告が行われます(写真は一部ですみません)。
(Introduction of Sub-Group progress)

OSSライセンスと著作権法(what is OSS licence? Copyright?)

P_20191219_142220.jpg

続いて、NECの姉崎さんより、普段は「5時間」かけている研修を「20分の講演」に凝縮して要点をお話を頂きました。これ、タダで聞いていいんですかー。いいんです。それがみんなのためになるんだから。
(It was amazing lecture!!)

海外ゲスト講演の様子(Guest Speech)

続いて、海外ゲストの講演です。

P_20191219_145932.jpg

トップバッターは、NCSoftのハンさん。
「オープンソースでオープンソースを管理しよう。」をキーワードに、「ProtexからFossologyへ」と題した講演を頂きました。
(Let’s Opensource manage by Opensource)

P_20191219_153919.jpg

続いては、LGエレクトロニクスのヤンさん。
韓国における、オープンソースコンプライアンスの広がりについて、「share and collaborate」の重要性を中心に講演頂きました。
(「share and collaborate」is worth spreading!!)

P_20191219_155624.jpg

海外ゲスト講演のラストは、HEREテクノロジーのトーマスさん。スキャニングツールについての現状について講演頂きました。
(He explain scanning tools)

オープンコンプライアンスサミットの報告(review of open compliance summit)

P_20191219_163137.jpg

トヨタ自動車の遠藤さんと富士通の大崎さんより、この会合の前日・前々日に開催されたOpen Compliance Summitについて情報シェアを頂きました。
(They review open compliance summit)

P_20191219_163632.jpg

LT大会(Lightning talk)

最後は、パナソニックの加藤さん中心となり、有志の方々が1社 2分30秒で、OSS活用事例共有についてピッチ頂きました(こちらも一部の写真で見ません)。
ピッチの資料等は、加藤さんの投稿を是非ご覧ください。

P_20191219_164917.jpg
P_20191219_170738.jpg
P_20191219_170133.jpg
P_20191219_165829.jpg

(short pitch was held)

明日のテーマは

2020/2/18(火)に開催される、OpenChain Japan WG 第13回会合について、DeNA忍頂寺さんにご案内を頂く予定です。本レポートで次回の会合に参加したいと思う方が一人でも増えると嬉しいです。
(Tomorrow, we explain about next meeting!!)

OpenChain – Reducing Risk and Friction in the Supply Chain – Webinar with Moorcrofts and Synopsys

By News

We just had another partner-lead webinar featuring Andrew Katz, Moorcrofts & Matt Jacobs, Synopsys. Check it out here (registration required):

https://www.brighttalk.com/webcast/13983/421263

Abstract:
OpenChain standardizes license compliance requirements around the use of open source software in the supply chain. Customers purchasing from an OpenChain compliant company know that the software has been developed in line with a set of documented and tested procedures and that all the relevant meta data (SBOMs and compliance notices) is available. So what does that mean for you?

Check out the webinar to learn why companies like Scania (Volkswagen group), Cisco, ARM, Facebook, Uber, Google, Microsoft, Sony and Qualcomm rely on OpenChain. We’ll cover:

•The history of OpenChain, steps to compliance and overall benefits
•How OpenChain scales, and works for companies large and small
•What happens when the 2.1 specification becomes an ISO standard in September 2020

OpenChain Korea Work Group Meeting # 6 – Video Minutes – 16th June

By News

The full video minutes of our most recent OpenChain Korea Work Group meeting are now available.

Thanks to the efforts of Haksung and team we now have a recording of the recent OpenChain Korea Work Team meeting:

This meeting was held in Korean and will be useful to help inform and encourage companies in the region considering or working on adoption of our industry standard for open source compliance.

Keep Up With The Korean Work Group

Join The Korean Mailing List

Webinar: OpenChain Self-Certification Questionnaire

By Featured, licensing, News, standards, Webinar

This webinar was a live walk-through of the Conformance Questionnaire with example solutions to each question required for OpenChain conformance. It was designed to be immediately useful to any organization considering or undergoing OpenChain conformance.

Check Out The Rest Of Our Webinars

This is OpenChain Webinar #9, released on 2020-08-05.

OSSに関するコンプライアンス体制構築の際の留意点

By News

本日は弁護士の野中さん に登場頂きます!(諸事情により遠藤が投稿してます)

はじめに

はじめまして。弁護士の野中高広です。最近は、バッティングセンターにはまっています。空振りが約2割ですが(笑)。
ところで皆さんの会社では、OSSのリスクの問題について、どの程度のかたが認識しておられるでしょうか?コンプライアンス体制についても最低限整っているといえますでしょうか?
本日は、OSSに関してコンプライアンス体制の構築をするうえでの留意事項について、すでに皆さんご存知のことがほとんどであるとは思いますが、簡単に検討してみたいと思います。

どうして体制を構築する必要があるのか?

これまでにOSSに関して問題となってきたいろいろな事例を見てみますと、第三者によるリバースエンジニアリングなどによって、OSSの利用が発覚し、OSSライセンス違反を指摘されるような場合があります。OSSのライセンス違反の指摘を受けた場合、謝罪やソフトウェアの差し替えを行なったり、ソースコードの公開などについて迅速かつ適切な対応をとることが重要と言われています。しかも、すばやく適切な対応を行なえば、すぐに訴訟に発展するわけではありませんし、欧米の事例を検討していますと、こうした対応の遅れが係争へと発展しているケースが多いともいえます。

留意すべき事項は?

そのため、いろいろな事態あるいはリスクに事前に備えておくことが必要になるといえそうですが、実際にコンプライアンス体制を構築する際には、どのような点について特に留意する必要があるのでしょうか。会社によって進捗状況は様々だと思いますが、以下で、いくつか基本的な事項について触れてみたいと思います。

· まず、OSSライセンスの利用にあたってのコンプライアンス強化を図るために、OSS利用についての内部規程の作成や、内部規程遵守のための社内体制と仕組みの構築が求められるといえます。その際に、社員の方への内部規程の周知・教育に加えて、社内・社外向けにOSS利用についての問い合わせ窓口を設置することなどもセットで検討しておくことが有効といえるでしょう。

· その前提として、例えばGPLのソースコードの公開範囲についてなど、様々な解釈があり得るケースについては、この分野の有識者や専門家を交えて十分に検討を重ねて、自社の見解を統一しておくことが必要となります。その過程で社内で議論を積み重ねて、各種事例や先例についての知識や理解を深めつつ、多くの人が問題意識を共有することこそが有益ともいえるでしょう。

· また、最近では様々な有用なソフトもありますが、ソフトウェアの検査を行なうことも肝といえます。ソフトウェア開発の初期段階、委託先からソフトウェアが納入される時、あるいは製品の出荷前などに、OSS検出ツールなどを利用して、意図しないOSSが混入していないかを十分に検査する必要があります。特に、ソフトウェア開発の委託をする際には、利用するOSSとその利用条件の開示を求めたり、あるいはOSSライセンス違反をした場合の責任分担やソースコードの調査義務などについても念のため盛り込んでおくことも検討するとよいでしょう。ここらあたりの話については、個人情報の取扱いが第三者に委託される場合の留意事項とパラレルに考えることができるかもしれません。

· さらに最近では、法務デューデリジェンスによる確認も重要となってきております。例えば、M&Aにおいて、買収した会社がOSSライセンス違反をしている場合もあり得るため、法務デューデリジェンスで、OSSに関する問題をレビューしていくことも、今後は一般的になっていくものと思われます。

おわりに

以上、ごくごく簡単に見てきましたが、実際にいろいろな措置を導入していくに当たっては様々なハードルも考えられます。なかなか理解が難しい分野でもあり、問題意識を共有すること自体に苦労することも多々あるかと思います。
本日のテーマが、皆さんの会社のコンプライアンス体制構築がさらに進むうえで少しでもお役に立てれば幸いです。

明日のテーマは…

明日は、Japan WGの設立当初から中心的な活躍をされているパナソニックの加藤さんから「OpenChain Japan WGの活動で集まった事例」についてご紹介いただく予定です。
自社の体制を構築する上で一番気になる「他社はどうしているのか」がわかる貴重な情報ですので、ぜひご期待ください。