Skip to main content
THE LINUX FOUNDATION PROJECTS
Category

Featured

Webinar: Contribution Policies + Open Source in M&A

By community, Featured, legal, licensing, News, standards, Webinar

In this webinar Tobie Langel spoke about ‘Open Source Contribution Policies That Don’t Suck.’ Leon Schwartz and Tony Decicco from GTC Law provided an overview of open source-related topics in the context of mergers, acquisitions, financings, investments, IPOs, divestitures, loans, customer license agreements, rep and warranty insurance and other transactions. Andrew Katz presented a due diligence questionnaire and sample warranties based on the the OpenChain specification.

More About This Webinar

Tobie Langel spoke about ‘Open Source Contribution Policies That Don’t Suck.’ In his own words: Open source contribution policies are long, boring, overlooked documents, that generally suck. They’re designed to protect the company at all costs. But in the process, end up hurting engineering productivity, and morale. Sometimes they even unknowingly put corporate IP at risk. But that’s not inevitable. It’s possible to write open source contribution policies that make engineers lives easier, boost morale and productivity, reduce attrition, and attract new talent. And it’s possible to do so while reducing the company’s IP risk, not increasing it.

Leon Schwartz and Tony Decicco from GTC Law provided an overview of open source-related topics in the context of mergers, acquisitions, financings, investments, IPOs, divestitures, loans, customer license agreements, rep and warranty insurance and other transactions. This covered:

  • Types of open source risk
  • Open source due diligence as part of transactions
  • Open source-related terms in agreements
  • The strategic use of open source in transactions

Andrew Katz presented a due diligence questionnaire and sample warranties based on the the OpenChain specification, and explained how adoption of this framework will drive further adoption of the standard. This builds on the observation that the OpenChain specification provides a great framework for due diligence and share purchase agreement warranties, even where the target is a software company which is not OpenChain compliant.

Check Out The Rest Of Our Webinars

This is OpenChain Webinar #3, released on 2020-05-07.

OpenChain and Procurement Departments – Call for Comments and Suggestions

By Featured

We have had some great feedback on the procurement document. Before we head into release I want to put out a final call for comments and suggestions. We close this and move towards release May 7th Close of Business Pacific.

Check Out The Document

Get this guide and many more documents in the OpenChain Reference Library: https://github.com/OpenChain-Project/Reference-Material

補品開発サプラむチェヌンでのラむセンス情報授受の仕組みに関わる、「組織間のラむセンス情報授受」サブグルヌプの掻動ご玹介

By Featured

ルネサス゚レクトロニクス(æ ª)の䌊藀ず申したす。
補品開発サプラむチェヌンでのラむセンス情報授受の仕組みに関わる、「組織間のラむセンス情報授受」サブグルヌプの掻動を玹介いたしたす。

なんのための掻動

組織・䌁業間でラむセンス情報を正しく䌝えるために

補品開発やサヌビスを行うために、゜フトりェアを開発する堎合、゜フトりェアを郚品(パッケヌゞ・モゞュヌル)単䜍で開発を分担するこずが䞀般的です。

個別の゜フトりェア開発元・コミュニティ → 耇数の゜フトりェアを取りたずめおパッケヌゞする䌁業・組織 → 仕様を決め、党䜓をたずめ、䞀たずたりの補品ずしお開発する䌁業 → 補品芁件などを決め、実際に顧客ぞず販売する䌁業、ず䌁業・組織間のサプラむチェヌンに沿っお、補品を構成するハヌドりェアに付随する゜フトりェアを基盀に開発するこず、垂販されおいる゜フトりェアをサヌビスの䞀郚に組み入れるこず、目的に合わせた゜フトりェアをその分野に匷い䌁業・組織に個別に開発しおもらう、などず、゜フトりェアは枡っおいきたす。

それら䌁業・組織間で授受される゜フトりェアには、必ずラむセンスの条件など、付随する情報が䌎いたす。

特にオヌプン ゜ヌス ゜フトりェア(OSS)が含たれる堎合、組織間の明瀺的な委蚗・受蚗契玄で定矩されるラむセンス条件に加えお、OSSの配垃に䌎い提䟛すべき各皮情報、その他の゜フトりェア パッケヌゞに関わるラむセンス条件などを瀺す情報を、゜フトりェアず䞀緒に匕き枡し、遵守する必芁がありたす。

OSSのラむセンスを遵守するためには、これらサプラむチェヌン䞊に䜍眮する党おの䌁業が正確なラむセンス情報を提䟛するこずが必芁になりたす。サプラむチェヌン䞊で1瀟でもラむセンス情報の提䟛を正確に提䟛するこずができないず、その䌁業より䞋流にある䌁業党おがOSSラむセンスを遵守できなくなりたす。OSSのサプラむチェヌンに関係する担圓者党員が理解しお正確に䜜業するこずによっお、適切にOSSの各ラむセンスの条件を遵守するこずが可胜になりたす。

licinf20191206_fig1.jpg

このサブグルヌプでは、「サプラむチェヌン䞊に䜍眮する党おの䌁業が正確なラむセンス情報を提䟛する」ための仕組み・ガむドを䜜成し、党おの䌁業・組織、そしおコミュニティが容易にOSSラむセンスの遵守できるこずを目的に掻動しおいたす。

掻動方針

業界暙準のフォヌマットを甚いたラむセンス情報の䌝達ず、より簡䟿な方法の提案

このサブグルヌプは、ラむセンス情報をあ぀かう䞊で、業界でも知られおいる暙準的な手段の掻甚ず、さらに、その手段ぞの改善提案を行うこずを、基本方針ずしお掻動しおいたす。

ラむセンス情報を扱うためのプロゞェクトずしお、Linux Foundation傘䞋にSoftware Package Data Exchange Workgroup (SPDX)がありたす。

SPDX Workgroupは、SPDXフォヌマットを定矩しおおり(本皿蚘茉時点での最新版は、SPDX Specification 2.1版)、このフォヌマットは、゜フトりェア パッケヌゞに関連する゜フトりェア名やバヌゞョン、ラむセンス、著䜜暩衚瀺などの情報を共有するための暙準的なフォヌマットです。

このサブグルヌプでは、SPDXフォヌマットをラむセンス情報授受に掻甚しおもらうず同時に、さらに、より簡䟿な方法がないか議論しおいたす。

挏れなくラむセンス情報を授受しおもらうには

サプラむチェヌンに含たれる党おの組織・䌁業が挏れなくラむセンス情報を取り扱う必芁がある以䞊、その組織・䌁業の芏暡やOSSに察する習熟床を問わずに、ラむセンス情報の蚘茉・授受が出来なければなりたせん。

堎合によっおは、既存のオヌプン゜ヌスで流通するツヌル矀を䜿っおもらうこずも困難であるこずも考慮する必芁がありたす。

このサブグルヌプでは、手曞き、あるいはSpread Sheetによる入力でも、挏れのないラむセンス情報を蚘茉するためのフォヌマットを怜蚎するこずにしたした。

「手軜に䜿える」こずず「正確であるこず」「様々な情報ず連携できるこず」を䞡立するために

OSSに習熟しおいない組織・䌁業が、䟋え手曞きでラむセンス情報を蚘茉したずしおも、その内容は、正確なものでなければ、サプラむチェヌン䞋流に倧きなむンパクトを䞎えおしたいたす。

このサブグルヌプでは、䜜成したラむセンス情報が、ラむセンス情報を受けた偎が既存のラむセンス情報管理ツヌルで内容を確認・怜蚌するこずが出来るこずを条件にしたした。
その副次的効果ずしお、䜜成したラむセンス情報を、既存のラむセンス情報管理ツヌルで䜜成したデヌタず結合したり、比范できるようになるこずから、サプラむチェヌン䞋流で機械的な凊理が必須な芏暡に膚れ䞊がった゜フトりェア党䜓のラむセンス情報を、「手曞きのラむセンス情報」も取り蟌んだうえで機械凊理するこずができたす。

なお、ラむセンス情報管理ツヌルの動向に぀いおは、Tooling SWGの掻動成果を参考にさせお頂いおいたす。

将来にわたっお持続的に䜿っおもらうために

手曞き、あるいはSpread Sheetによる入力でも、挏れのないラむセンス情報を蚘茉するためのフォヌマットが、将来にわたっお、持続的に䜿っおもらえるようにするために、そのフォヌマット定矩を、SPDX Workgroupが定矩する芏栌の䞀郚サブセットずしお、SPDXが持続的に掻甚できる期間、同等に扱い続けるこずが出来るように、SPDX Workgroupに働きかける方針ずしおいたす。

掻動の成果物

SPDX Liteフォヌマットの提案

このサブグルヌプでは、これたで玄䞀幎に枡る掻動の結果、以䞋の成果物を䜜り䞊げおいたす。
これからも曎に議論を深めお、より広範な「サプラむチェヌン䞊に䜍眮する党おの䌁業が正確なラむセンス情報を提䟛する」ための仕組み・ガむドを䜜成しおいきたす。

「必芁最小限」に簡玠化されたラむセンス情報授受のための蚘述フォヌマット「SPDX Lite」

このサブグルヌプでは、手曞き、あるいはSpread Sheetによる入力でも、挏れのないラむセンス情報を蚘茉するためのフォヌマット「SPDX Lite」を定矩し、SPDX芏栌の䞀郚ずしおSPDX Workgroupに提蚀しおいたす(珟圚SPDX Communityで議論䞭の、次期SPDX Specificationぞの取り蟌みを議論䞭です。

SPDXはラむセンス情報を共有するために非垞に優れたフォヌマットです。 しかし、ツヌルのスキャンにより埗られるSPDX準拠のラむセンス情報は、えおしお膚倧なものずなり、手䜜業によりラむセンス情報を䜜成する組織においお、コンプラむアンス維持の䞊で課題ずなっおいるこずも事実です。 そこで、SPDX Liteが、サプラむチェヌンにおけるラむセンス条件の遵守のために、最䜎限の必須情報を蚘述するためのフォヌマットずしお、定矩されたした。 実ビゞネスで運甚されおいお実瞟のあるデヌタを集め、それらを、定矩するために十分な内容ずしおいたす珟行のSPDX Specification 2.1版の必須項目を包含し぀぀、極力シンプルな定矩ずなっおいたす)。 したがっお、ツヌルによるラむセンス情報収集ず䞊行しお、手䜜業・目芖によるラむセンス情報授受が可胜な項目をリストアップしおいたす。

このサブグルヌプでは、SPDX LiteがSPDXフォヌマット仕様の䞀郚ずしお制匏採甚されるために、SPDXコミュニティずの議論を続けおいたす。

サプラむチェヌンにおける䌁業間のラむセンス情報授受に぀いおの、ガむドラむン

SPDX Liteの定矩ず䞊行しお、このサブグルヌプでは、ラむセンス情報の授受をするにあたっお利甚可胜な SPDX Lite の玹介、必芁性の解説、具䜓的な蚘述方法・蚘述䟋を蚘茉した、「ガむドラむン」を䜜成しおいたす。

䜜成したガむドラむンは、今埌、OpenChain、OpenChain Japan WGの各掻動ず連携し、たたラむセンス情報に関わるコミュニティぞの働き掛けを通じお、広めおいきたいず考えおいたす。

参加・協力のお願い

メヌリングリストぞの参加から、関連コミュニティずの連携ぞの助力たで

参加するには

たずは、メヌリングリストぞの参加をしお頂くのが良いかず思いたす。
ラむセンス情報 SWG ML: japan-sg-licensing+subscribe@lists.openchainproject.org

定䟋䌚合ぞの参加も倧歓迎ですし、䌚合ぞの参加が難しくおも、Slackやgithub䞊での議論や文曞・仕様䜜成に参加頂ければ、ずおも助かりたす。

さたざたなコミュニティぞの働き掛け協力のお願い

このサブグルヌプは、SPDXなどの、ラむセンス情報に関わる、各コミュニティず協力をしながら議論を進めおいく方針を持っおいたす。
このサブグルヌプの成果物に盎接参加頂く以倖にも、関連するコミュニティずの議論に協力しお頂ける・仲立ちを頂ける皆さたがいらっしゃるこずを、熱望しおおりたす。

明日のテヌマは

明日のテヌマは、『「圹割ごずの教育資料」サブワヌクグルヌプの掻動』です。
担圓は、岩田さんです。
OSSを業務で甚いる際の、著䜜暩や特蚱暩などに関わる事柄を、幅広く・刀りやすく、教育資料にたずめお䞋さっおいたす。

 

OpenChain Japan WG Tooling Sub-WGの掻動に぀いお

By Featured

Tooling SWGずは

Japan WG Tooling Sub WGずいう名前は長いので、この蚘事ではTSWGずしたす
OpenChain Japan WGでは、さたざたな掻動が行われおいたすが、TSWGの目的は、OSSコンプラむアンスのための掻甚できるツヌルの情報を「できるだけ日本語で玹介」しお「ツヌルを䜿いたい人のハヌドルが䞋がるず良いな」ずいう気持ちで掻動しおいるWGです。2019幎3月から掻動しおいたす。

なぜツヌルが重芁か

OSSコンプラむアンスを䞀蚀で説明するず、「OSSラむセンスを守っお正しく䜿う」ずいうこずになりたすリスク云々の話はあえおしたせん。そのためには、OSSの入手、利甚開発、成果物リリヌス、運甚・保守たでの䞀連のプロセスで、OSSラむセンスを意識しなければなりたせん。各プロセスですべきこずを簡単にたずめるず、次のようになりたす。

手順やるこず
入手OSSラむセンスや著䜜者などを確認
利甚独自実装郚分ずOSS、OSS間の䟝存関係でラむセンスの矛盟がないか等を確認
リリヌス利甚したOSSを蚘録し、提䟛する各皮ドキュメントや゜ヌスコヌドを甚意
保守問い合わせに察応。脆匱性などの䞍具合ぞの察応

これらの䜜業を手䜜業で行うのは、次のような理由でずおも倧倉です。

  • OSSラむセンスの皮類が倚数ある
  • 組み合わせるこずができないOSSラむセンスの組合せが存圚する
  • 䞀぀のOSSの゜ヌスコヌド矀が必ず䞀぀のOSSラむセンスに察応するずは限らない

ツヌルを䞊手く掻甚するこずで、OSSラむセンスの確認や、管理の手間を倧幅に削枛するこずが可胜ずなりたす。たた、ツヌルのアりトプットを暙準的な圢䟋SPDXで蓄積するこずで、ツヌル間の情報流通を簡単に行うこずができるずいうメリットもあり、結果ずしおOSS掻甚のハヌドルが䞋がる可胜性もありたす。

TSWGができた蚳

OSSコンプラむアンスのためのツヌルは倚数ありたすが、それらツヌルに関する情報のほずんどは英語で蚘述されおおり、日本語で気軜に情報亀換できる堎がありたせんでした。ずはいえ、日本にも海倖の開発者ず䞀緒にツヌルに関する掻動に関わっおいる人もそれなりにいるため、「日本でOSSコンプラむアンスのツヌルを掻甚しやすくする目的のために、最先端のツヌル開発状況や利甚方法に぀いお、気軜に情報亀換できる堎を䜜ろう」ずいうモチベヌションで始たったのがTSWGです。

TSWGの掻動内容

TSWGの掻動の䞻軞は、「参加メンバ間でツヌルに関しお議論する」です。その掻動の成果ずしお、次のようなものを想定しおいたす。

  • ツヌルに関する入手可胜な情報をたずめる
    • ツヌル玹介
    • セミナヌ開催
  • 情報の流通過皋ずツヌルのマッピング䜜成
    • 䞍足郚分(機胜)の明確化
    • ツヌルが管理するデヌタ流通手段の怜蚎
  • 関連コミュニティぞの参加ず提案
    • OpenChain本䜓のReference Tooling WG
    • SPDX
  • 掻動に賛同するメンバ拡倧のためのプロモヌション

今たでの掻動

TSWGは、珟圚2ヶ月に1回くらいのペヌスでF2Fミヌティングを開催しおたす。今たでに開催したF2Fミヌティングでは、次のような情報共有や報告がありたした。

回 内容
第1回今埌の掻動方針に぀いお議論
第2回SPDX Toolsの玹介、SW360の玹介
第3回OpenChain仕様を考慮したSW360運甚、ClearlyDefinedプロゞェクトの玹介、FOSSologyのCLIずREST APIの利甚方法玹介
第4回OSS読み解きに぀いお、tl;trの玹介、OpenChain Reference Tooling WG立ち䞊げに぀いお、Open Source Summit North America参加報告
第5回FOSSology – Install from sourceのススメ、FOSSologyずScancodeの粟床比范論文の玹介、Open Chain Reference Tooling Workgroup ミヌティングの報告

JTSWGメンバの掻動成果

今たでのF2Fミヌティングの内容は、OpenChain Project WikiのJapan WG Tooling SWGのペヌゞからダりンロヌドするこずが可胜です。その他に、Japan WGから次のような成果を公開しおいたす。

䞊蚘URLを参照しおいただくず、Japan Tooling SWGのペヌゞではなく、FOSSology、SW360それぞれのプロゞェクトのアップストリヌムに登録されおいたす。OSS開発の基本はアップストリヌムファヌストですので、TSWGに関連するOSSプロゞェクトが存圚する堎合は、アップストリヌムに盎接貢献するように掻動しおいたす。

たた、OpenChain Projectでは、7月にReference Tooling Work Group (RTWG)が立ち䞊がりたした。こちらは、以前からShareing Creates Valueずいう名前で、OSSコンプラむアンスに関する掻動を行っおいたものが、OpenChainに合流したものになりたす。珟圚、日本のTSWGのメンバの䞀郚はRTWGず䞀緒に掻動しお、最新の情報をTSWGにフィヌドバックしおいたす。

これからのJTSWGの掻動

盎近では、12月19日(朚)に第6回Tooling SWG F2Fミヌティングが開催されたす。さらに翌日の12月20日(金)もTSWGずは名付けおいたせんが、ツヌルに関するむベントを開催したす。䞡日ずもに、FossologyずSW360のメンテナヌ、Michael C. Jaeger氏を招いお講挔いただきたす。詳现は、䞋蚘の通りです。

  • 第6回Tooling SWGミヌティング
    • 日時12月19日(朚) 9:00〜12:00
    • 堎所東芝 浜束町ビルディング39階 3908䌚議宀
    • 内容
      1. SW360ハンズオン
      2. 他ツヌルからSW360ぞのマむグレヌション
      3. 䌁業におけるOSSコンプラむアンスツヌルのロヌルアりト事䟋
    • 申し蟌み方法など
  • FOSSologyハンズオン
    • 日時12月20日(金) 9:00〜12:00
    • 堎所東芝 浜束町ビルディング39階 3904䌚議宀 (19日ずは別の䌚議宀です)
    • 申し蟌み方法など

䞊蚘は英語のセッションですが、TSWGは「基本的に日本語OK」の堎ですので、日本語で質問いただければ、(誰かが)英語に翻蚳したす。お気軜に参加ください。

おわりに

今回は、OSSコンプラむアンスのためのツヌルに関するサブワヌクグルヌプTooling SWGの玹介をさせおいただきたした。TSWGぞの参加は、ツヌルに関心のある人であればどなたでも可胜です。是非、䞋蚘のメヌリングリストに参加いただき、F2Fミヌティングに顔を出しおいただければず思いたす。

明日のテヌマは

明日は、サプラむチェヌンでのラむセンス情報授受の仕組みに関わる「組織間のラむセンス情報授受」SWGを、䌊藀さんに玹介いただきたす。
組織間でラむセンス情報を亀換しやすくするためには、どのような情報を甚意するか、たたそのフォヌマットをどのようにするず良いかを議論し、積極的に提案を行っおいるSWGです。お楜しみに

 

Osborne Clarke is the Latest OpenChain Partner

By Featured

SAN FRANCISCO, APRIL 27, 2020 – The OpenChain Project is delighted to announce that Osborne Clarke is our latest partner organization. Osborne Clarke is an international legal practice with offices situated around Europe, Asia and the USA with a strong focus on technology law.

The deep IT sector knowledge of Osborne Clarke comes from acting for an impressive client base comprising the great and the good in global technology, which exposes the firm to fresh ideas and new operating models ahead of the competition. Osborne Clarke has more than ten years of experience in providing comprehensive legal and technical advice on open source software and offers solutions in the area of open source compliance and contributions. Having developed a legal tech solution for evaluating and handling the legal aspects of open source licenses, Osborne Clarke helps companies to comply with legal open source license requirements, from startups to stock exchange-listed groups, as streamlined and efficiently as possible.

The OpenChain standard defines inflection points in business workflows where a compliance process, policy or training should exist to minimize the potential for errors and maximize the efficiency of bringing solutions to market. The companies involved in the OpenChain community number in the hundreds. The OpenChain standard is being prepared for submission to ISO and evolution from de facto into a formal standard this year.

“In the recent past, OpenChain has evolved as a de facto standard in the field of open source license compliance,” says Dr. Hendrik Schöttle, Partner at Osborne Clarke in Germany. “Being involved in open source compliance on a daily basis, joining OpenChain was the logical consequence for Osborne Clarke. We hope to contribute and to push forward the great and valuable efforts of OpenChain for compliance standardization.”

“The OpenChain Project has a strong emphasis on ensuring the support infrastructure for adoption is as comprehensive as possible as we transition from a de facto to formal standard via the ISO process,” says Shane Coughlan, OpenChain General Manager.“ Hendrik Schöttle and the team at Osborne Clarke have exceptional knowledge in this field and provide us with a substantial increase in coverage and knowledge throughout the OpenChain Partner Program.”

About Osborne Clarke

Osborne Clarke is an international legal practice with over 270 Partners and more than 900 talented lawyers in 26 locations. Our sector-based approach enables us to help our clients tackle the issues they are facing today, and prepare for the ones that they will face tomorrow. Advising them both comprehensively and commercially. We love working closely with our clients on new deals, products and solutions which will transform their businesses, markets and even sectors. And our unique approachable culture is not an added extra, it’s fundamental to our success.

Learn more about OC’s open source work at http://www.osborneclarke.com/oss

About the OpenChain Project

The OpenChain Project builds trust in open source by making open source license compliance simpler and more consistent. The OpenChain Specification defines a core set of requirements every quality compliance program must satisfy. The OpenChain Curriculum provides the educational foundation for open source processes and solutions, whilst meeting a key requirement of the OpenChain Specification. OpenChain Conformance allows organizations to display their adherence to these requirements. The result is that open source license compliance becomes more predictable, understandable and efficient for participants of the software supply chain. More information can be found at www.openchainproject.org.

About The Linux Foundation

The Linux Foundation is the organization of choice for the world’s top developers and companies to build ecosystems that accelerate open technology development and industry adoption. Together with the worldwide open source community, it is solving the hardest technology problems by creating the largest shared technology investment in history. Founded in 2000, The Linux Foundation today provides tools, training and events to scale any open source project, which together deliver an economic impact not achievable by any one company. More information can be found at www.linuxfoundation.org.

The Linux Foundation has registered trademarks and uses trademarks. For a list of trademarks of The Linux Foundation, please see our trademark usage page: https://www.linuxfoundation.org/trademark-usage

Linux is a registered trademark of Linus Torvalds.

Media Contact:

Shane Coughlan
+818040358083
coughlan@linux.com

OpenChain Webinar #3: Contribution Policies + OpenChain in M&A – Coming May 4th

By Featured

The OpenChain Project has launched a series of bi-weekly free webinars that provide access to people and knowledge that we would otherwise obtain at events. We hold our third meeting on Monday the 4th of May at 9am Pacific with four guest speakers.

Tobie Langel will speak about ‘Open Source Contribution Policies That Don’t Suck.’ In his own words: Open source contribution policies are long, boring, overlooked documents, that generally suck. They’re designed to protect the company at all costs. But in the process, end up hurting engineering productivity, and morale. Sometimes they even unknowingly put corporate IP at risk. But that’s not inevitable. It’s possible to write open source contribution policies that make engineers lives easier, boost morale and productivity, reduce attrition, and attract new talent. And it’s possible to do so while reducing the company’s IP risk, not increasing it.

Leon Schwartz and Tony Decicco from GTC Law will provide an overview of open source-related topics in the context of mergers, acquisitions, financings, investments, IPOs, divestitures, loans, customer license agreements, rep and warranty insurance and other transactions.  This will span:

  • Types of open source risk
  • open source due diligence as part of transactions
  • open source-related terms in agreements
  • The strategic use of open source in transactions

Andrew Katz will present a due diligence questionnaire and sample warranties based on the the OpenChain specification, and will explain how adoption of this framework will drive further adoption of the standard. This builds on the observation that the OpenChain specification provides a great framework for due diligence and share purchase agreement warranties, even where the target is a software company which is not OpenChain compliant.

Each talk will run for 10~15 minutes and there will be plenty of time for questions, comments and suggestions. As with all OpenChain Project activities, our goal is to facilitate knowledge-sharing between peers.

Everyone is invited to join this free webinar via zoom. It will also be recorded and made available later on our website.

Join Our Zoom Meeting

Password *

  • 123456

One Tap Telephone (no screensharing)

  • +358 9 4245 1488,,9990120120# Finland
  • +33 7 5678 4048,,9990120120# France
  • +49 69 7104 9922,,9990120120# Germany
  • +852 5808 6088,,9990120120# Hong Kong
  • +39 069 480 6488,,9990120120# Italy
  • +353 6 163 9031,,9990120120# Ireland
  • +81 524 564 439,,9990120120# Japan
  • +82 2 6105 4111,,9990120120# Korea
  • +34 917 873 431,,9990120120# Spain
  • +46 850 539 728,,9990120120# Sweden
  • +41 43 210 71 08,,9990120120# Switzerland
  • +44 330 088 5830,,9990120120# UK
  • +16699006833,,9990120120# US (San Jose)
  • +12532158782,,9990120120# US

Find your local number: https://zoom.us/u/abeUqy3kYQ
Not all countries have available numbers.

After dialing the local number enter 9990120120#

Webinar: China Update + Facebook Case Study

By community, Featured, legal, licensing, News, Webinar

This webinar is about the current Chinese market and it also provides an update on what Facebook is doing around open source governance and licensing.

Our Presenters

Maggie Wang spoke about OpenChain in China. Maggie’s background ranges from working as an in-house at Huawei to acting as the China representative for Ladas and Parry. Her unique experience in-house and as outside counsel positions her perfectly to help contextualize where we are with regards compliance, standardization and business reality in one of our most important markets.

Michael Cheng spoke about OpenChain at Facebook, a topic that ranges from adoption activity and broader leadership in the compliance space by the company. His perspective will provide added value given the simultaneous decision by Facebook, Google and Uber to join OpenChain as Platinum Members in late 2018, and plenty of runway for our audience to ask questions about real-life lessons learned.

Check Out The Rest Of Our Webinars

This is OpenChain Webinar #2, released on 2020-04-22.

OSSラむセンスに関するFAQサブグルヌプのご玹介

By Featured

こんにちは。富士通株匏䌚瀟の倧内です。
Advent Calendar 4日目は、FAQサブグルヌプの掻動を玹介したす。

掻動成果

 FAQサブグルヌプでは、「OSSラむセンス関連でよくある誀解」ずいうタむトルのFAQを䜜成しお公開しおいたす。今幎の月に公開したバヌゞョン3では、20個のQAを掲茉しおいたす。
 䞋蚘URLの「成果物 / Outcomes」から「FAQ」をご参照ください。
  https://wiki.linuxfoundation.org/openchain/jwg_outcomes_page

 今回は、このサブグルヌプを立ち䞊げたきっかけや、掻動内容を玹介したいず思いたす。

きっかけ

 私は知財郚門に所属しおおり、OSSに関しおは、ラむセンス条件を遵守するためのガむドラむンや教材等を䜜成しお、瀟内の開発郚門を支揎しおいたす。

 ある時、1幎間皋、䞀緒に掻動しおいたプロゞェクトの営業さんず、立ち話しでラむセンスのこずを話しおいたずころ、
「補品の䜿甚蚱諟曞には、改倉したり、配垃したりしおはいけないっお曞いおあるからできないけど、OSSは犁止っお曞いおないから、自由に改倉したり、配垃したりできるっおこずですよね。」
ず蚀われたした。

 「゚ッ!、そこが分かっおなかったの」
 「犁止っお曞いおなくおも、やっおいいっお曞いおなかったら、改倉したり、コピヌしたものをお客様ぞ配垃したりできないんですよ!!」

 むンタヌネットから無償でダりンロヌドできる゜フトりェアには、OSS以倖にも様々な条件のものがあるため、著䜜暩の基本事項がきちんず分かっおいないず間違いを起こしおしたいたす。
 瀟内教育では著䜜暩の基本事項を説明しおいたすが、技術者の䞭にも、OSSを利甚する際、著䜜暩がどのような堎面で関係しおくるのか、きちんず理解できおいない人がいるかもしれたせん。
 そこで、瀟内倖のセミナヌでよくある質問や、開発者が誀解しおそうな内容を簡単にたずめお玹介したら面癜いかなず思い、いく぀かのQAを䜜成しおみたした。

 このQAをOpenChain Japan WGの党䜓䌚合で玹介したずころ、「各瀟に共通する内容だ!」ず共感しおもらいたした。そしおサブグルヌプを立ち䞊げおQAを曎新、ブラッシュアップしおいくこずになりたした。
 2018幎10月18日にキックオフを行い、珟圚、26名が参加しおいたす。

掻動方針

 QAの䜜成は、以䞋の方針ずしたした。

 1. 察象者は、著䜜暩やOSSラむセンスにあたり詳しくない技術者ずする。
 2. 各瀟に共通する䞀般的な内容を䜜成する。
 3. ビゞネスの背景により刀断が分かれる内容は蚘茉しない。
 4. IPA、SOFTIC、OSSコミュニティ等から関連するドキュメントやサむトが公開されおいる堎合は、本QAでの詳现説明は行わず、参照するドキュメントを蚘茉する。
 5. 公開する前に匁護士レビュヌを受ける。

 たた、サブグルヌプのメンバヌは、様々な䌚瀟の人から構成されおおり、経隓しおいるビゞネスも異なるため、本音で䌚話できるようにChatham House Rule䌚話した内容は利甚できるが、誰が蚀ったかは口倖しないを採甚するこずにしたした。

FAQフォヌマット

 技術者は、開発に忙しいですし、法埋っぜい解説曞にはあたり興味を持っおもらえたせん。そこで、簡単にポむントが分かるように、QAのフォヌマットを以䞋の構成ずし、PowerPointにたずめるこずにしたした。
 (1)タむトル
 (2)質問
 (3)はい/いいえの回答
 (4)解説

image.png

 FAQを公開する際のラむセンスは、CC0-1.0パブリックドメむンですので、各瀟が自瀟のビゞネスに合わせお自由に耇補、改倉しお教育等で利甚するこずもできたす。

コミュニケヌション

 サブグルヌプでのQAの怜蚎は、OpenChain JAPAN WGずは別にSLACKを立ち䞊げ、QAの候補案を集め、参加者がコメントする運甚ずしたした。

しかし、実際に開始しおみるず、コメントが出るタむミングがバラバラのため、QAがい぀FIXしたかを刀断するのが難しく、たた、QAが出された背景を共通認識しおいないずポむントがズレおしたうずいうこずが分かりたした。
 そこで、珟圚は、SLACKでコメントを出し合った埌、オフ䌚で最終レビュヌする運甚ずしおいたす。

オフ䌚を開催しおみるず、参加者が経隓しおいるビゞネス分野が異なるため、自分が想定しおいなかった経隓談を聞いお新たな気付きがあったり、技術ず絡めたラむセンスの解釈を聞くこずができたりしお、ずおも勉匷になりたす。䜕より、ラむセンス遵守ずいう共通課題を持ったメンバヌず䌚話するのは、ずにかく面癜いです。

 先日もオフ䌚を開催し、近日䞭にバヌゞョン4を公開する予定ですので、ぜひ、ご掻甚ください。たた、掲茉垌望のQAがありたしたら、ご連絡願いたす。

参加のお誘い

 OSSラむセンスに぀いお勉匷したい、あるいはラむセンス条件を遵守するための掻動に貢献したいずいう人は、ぜひ、FAQサブグルヌプにご参加いただけたすず幞いです。

参考

 FAQサブグルヌプは、オヌプン゜ヌスラむセンス研究所ずコラボしおいたす。
 こちらの研究所からは、䞀般的なQAに加えお、著名なラむセンスに関するQAも公開しおいたすので、こちらもご掻甚ください。

 ・䞋蚘URLの「公開資料」から「OSSラむセンス簡単FAQ」を参照
  https://www.osll.jp/outline/reference/#_33

明日のテヌマは

 明日のテヌマは、「Toolingサブワヌクグルヌプの掻動玹介」です。
 担圓は、い぀も元気に分かりやすくツヌルの説明をしおくださる小林さんです。
 どんなツヌルがあるのか、楜しみです。